代表であり開発者
永井 光希子
この会を発足して 約20年たちます。本当に苦しい事が 何度も 何度も、ありました。侮辱 裏切り、そして :::
しかしながら、自分のペースで 楽しむ事を忘れずに、ここまで続けてこれましたのも、このSystemの 一番の理解者である 第1期5名の先生方あっての会だと思っております。
この場をかりまして心より感謝いたします。
そして 現在では 色々な先生方から ご理解とともに応援もいただきながら 少しづつですがこの会も大きくなる事ができました。
まだまだ 100%とはいきません、開発に開発を重ねながら 日々進歩していくための矯正勉強会であり続けたいと思っております。

開発者のご紹介

経歴 | 昭和40年 長野県須坂市 生まれ。平成3年 松本歯科大学卒業 第1補綴 研修生となる。
|
---|---|
所属学会 | Bimler矯正臨床研究会 代表 国際機能矯正臨床研究会 代表 IFUNA 会員 日本スポーツ歯科学会 会員 日本臨床スポーツ学会 会員 日本矯正歯科学会 会員 YM療法 認定医院 認定医 須高歯科医師会 会員 日本歯科医師会 会員 |
研修会 参加 実績 | EOS学会 European Orthodontic Society AOS学会 American Orthodontic Society FDI World Dental Federation CDS chicagoDental Society AAP American Academy of Periodontology ティップエッジブラケット矯正コース アクアシステム(マウスピース矯正)セミナー ITIインプラントコース ドクズベストセメント治療セミナー YM療法 実習講習会 筑波総合歯研 講習会 ポールスプリント 講習会 その他 多数 |
座右の銘 | 「吾れ日に我が身を三省す」 (伊與田覺先生の解釈から)曽先生が言われた。「私は毎日、自分をたびたび省みて、よくないことは省いておる。 人の為を思うて、真心からやったかどうか。友達と交わってうそ 偽りはなかったか。まだ習得しないことを教えるようなことはな かったか」 論語の中の言葉です。
私がこの言葉を知ったのは、小学校4年までの 担任の教えだったと思います。ただ単純に 「毎日 3回は 反省しながら進みなさい」 と教わった言葉でした。 反省だらけの人生ではありますが 進歩を 日々反省しながら成長したいと思っております |
開発者の著者のご紹介

永井光希子の著書となります。Bimler矯正に関して、詳しくわかりやすく書いてあります。
本の内容の無断借用者へ
- 本の文章 そして 症例写真に関して、ドロボーをする人が後を絶ちません。
本の内容とそっくり同じ、または もしくは症例写真がある
それは100パー セント本のページから無断転載したものであると思っていただいて間違いありません。
このN-BIMLER矯正に関して および NeO-Capに関して
この二つに関しては 商標登録しておりますので 必ず 使用許可をお願いいたします。
「ちょっとぐらいいいだろう」 「ネットは著作権とか関係ない」 「インターネット上のルールを知りませんでした」 という常識感覚の欠如です。
印刷物だろうがネットだろうが無断転載はドロボーである事には変わりはありません。インターネット上だからドロボーが許される特別なルールもありません!
この度 残念ながら インターネットにおいて
著作権法 第3法により
1) どこから、誰のものからコピーしたのかを明らかにする事。
2) コピーした部分が中心となってはならない。
3) コピーした部分は著作権者に無断で一字一句改変してはならない
とあります。
以上 ご理解のほど よろしくお願いいたします。